41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2022-09-12 09月12日-05号

④、プラごみ削減へ、マイボトルに対応する給水スポットの設置について、市の考えを伺う。プラスチックごみ削減にもつながるため、ペットボトル飲料の購入を控え、マイボトルを持ち歩く方が増えてきましたが、飲料水を補給するための給水スポット市内にはありません。夏の熱中症対策にもつながるため、市内マイボトル対応給水スポットを設置したらどうかと考えますが、市の考えをお聞かせください。  

鎌ヶ谷市議会 2020-12-07 12月07日-一般質問-04号

この指針は、3Rの考え基本として、リデュースでは啓発用プラスチック製品ペットボトルなどの代替品促進によるプラごみ減量への取組、リユースではマイボトルマイバッグ利用促進など再利用取組リサイクルでは適切な分別による再資源化取組などを事例として提示し、本市プラごみ減量に向けて、市民事業者、行政が一体となり取り組んでいくものでございます。 ○議長森谷宏議員) 再質問を許します。

千葉市議会 2020-09-17 令和2年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2020-09-17

マイバッグマイボトル運動の展開、より多くの市民一人一人が無理なく自分事として捉えるためのさらなる意識醸成プラごみゼロ宣言の実施など、できることから行動変容につなげていくべきと考えます。本市見解をお聞かせください。  これまで、市はプラスチック製容器包装分別回収、再資源化実施に向けた取組は先送りするものの、市民には、一般ごみ分別雑紙の収集、ごみ袋有料化等の協力を求めています。

栄町議会 2020-09-16 令和 2年第3回定例会(第2日 9月16日)

現時点では、プラスチックをできるだけ使わないということに関して、具体的な検討には至っていませんが、リサイクル取組啓発を進めるとともに、役場内会議でのペットボトル飲料提供はしない、また、マイボトル使用を呼びかけるなど、具体的な取組について検討していきたいと考えています。  そのような中で、7月よりレジ袋有料化が全国で始まり、7割のかたがレジ袋を辞退していると報道されています。  

佐倉市議会 2020-09-09 令和 2年 8月定例会決算審査特別委員会-09月09日-01号

委員松島梢) 今マイボトルを持ち歩く人が増えていると思いますが、特に今の時期というのは熱中症にならないように水分補給まめにすると思うのですけれども、マイボトルが空になったときに中身だけ補充したい人のために、ウオーターサーバーを取り入れてほしいと以前も要望しているのですが、こちらについてはいかがでしょうか。 ○委員長石渡康郎) 廃棄物対策課、八角副主幹。

船橋市議会 2020-09-08 令和 2年第3回定例会−09月08日-04号

マイボトル、マイカップ利用を呼びかけ。2つ目は、記念品配付物使い捨てにならないものを選ぶ。3つ目は、プラスチック製ストロースプーン使用を控える。4つ目が、買物にはマイバッグ持参し、レジ袋をもらわないなどでございます。市民として賛同できる内容もあり、実践したいという友人である越谷市民の方の声も伺っております。  

東金市議会 2020-09-07 09月07日-03号

やはり、宣言されているところの内容を見ましても、ホームページ、例えばマイバッグ、そしてマイボトル利用の呼びかけであるとか、またたばこの吸い殻のポイ捨ての防止であるとか、そしてまた清掃活動ごみを拾いましょうねとそうした活動を推進していたりとか、そのような内容ホームページに載っているわけですね、その宣言している都市であっても。

船橋市議会 2020-09-04 令和 2年 9月 4日予算決算委員会理事会-09月04日-01号

だが、マイボトルは、中身チェックはしないわけで、各自が水を持ってきてるだろうなという判断で済ませられるかと思っている。そういう細かいチェックまで議会がやるというのも変なので、マイボトルも水だよねということでいいのではないかなと思う。 ○理事長大矢敏子) 先ほど私が申し上げたように、被害があったときに、何か粗相があったときに分かるので、十分気をつけて判断して持込みいただきたい。

船橋市議会 2020-08-25 令和 2年 8月25日議会運営委員会−08月25日-01号

次に、ペットボトルマイボトルの飲み方についてである。  これについては、8月6日の議会運営委員会で、発言予定者に限り、ペットボトルマイボトル持込みを許可することを決定している。水分摂取は、通例どおり登壇時のみとなることから、中継されていること等を踏まえて、ご自身でコップを準備いただくか、じかに飲むことを認めるか確認したいと思うが、いかがか。  

船橋市議会 2020-08-06 令和 2年 8月 6日議会運営委員会−08月06日-01号

マイボトルを持ってってもいいのではないかという話があったので、それが一番感染リスクはないと、さっきの保健所の見解も聞いて思ったので、マイボトルを認めてもいいのではないか。 ○委員長佐々木克敏) それは発言をされる方か。それとも、全ての議員か。議場出席者か。 ◆斉藤誠 委員  あくまでも発言者である。 ○委員長佐々木克敏) とのご意見が出たが、他に発言あるか。よろしいか。

佐倉市議会 2020-06-02 令和 2年 6月定例会会派代表者会議-06月02日-01号

◆15番(山本英司) 私も会派でこの話はしていないのですけれども、このペットボトルを廃止してマイボトルということになると思うのです。中身に関しては、どのようにお考えなのでしょうか。 ○議長(爲田浩) 萩原代表。 ◆20番(萩原陽子) 私は、中身については考えていませんでしたけれども、常識の範囲で、水分ということで、水ないしはそういうことですよね。

白井市議会 2020-03-23 令和2年第1回定例会(第7号) 本文 開催日: 2020-03-23

ごみ減量化資源化基本方針で優先的な取り組みの事項として、マイバックマイボトル啓発の中で、会議等での飲料提供を差し控えるということを進めていきたいと思っているというふうに答えているんですね。入りをはかるということにそろそろ市の政策をシフトしてはどうかと思うんです。こういうふうに、絞れるところから絞るというようなやり方ではなく、もっと大きく入るところについての議論を開始してはどうかと思う。

船橋市議会 2020-03-10 令和 2年 3月10日予算決算委員会市民環境経済分科会−03月10日-01号

1つには、雑紙有価物として分別すること、2番としては生ごみの水切り、3番、冷蔵庫の中身は整理することや、4番、外食の食べ残しをなくすこと、5番、マイバッグマイボトル、マイ箸を使う、6番、小型家電回収、7番、事業者有価物分別と7つあり、大別すると有価物分別とか食品ロス、そしてプラスチック削減によるごみ減量と理解しているが、このふなばしチャレンジ7プロジェクトについてはどのように総括をしているか

銚子市議会 2020-03-06 03月06日-04号

千葉県では、ちばエコスタイルという取組の中で、レジ袋ペットボトル削減のためのマイバッグマイボトル利用を提唱、本市でも今後も引き続きプラスチックごみ削減及びごみ減量につながるマイバッグマイボトル利用の周知に努めたいと考えております。  なお、「広報ちょうし」4月1日号か5月1日号をめどに、レジ袋削減に向けたマイバッグの活用の記事を掲載する予定です。 ○議長岩井文男君) 社会福祉課長

船橋市議会 2020-02-26 令和 2年第1回定例会−02月26日-03号

一例を申し上げますと、使用してない部屋の電気は小まめに消す、炊飯器等の保温をとめる、マイバッグを活用する、マイボトルを持ち歩く、省エネ家電を選択する、エコドライブを実践するなどです。この18のアクションを市民皆様が団結して実践すれば、地球温暖化対策に大いに貢献することになるでしょう。市民皆様がどのぐらいの割合で実践してるのか、まずはお考えでしょうか、お伺いしたいと思います。      

佐倉市議会 2019-12-16 令和 元年11月定例会会派代表者会議-12月16日-01号

◆21番(藤崎良次) 済みません、先日行われた総合計画分科会でも4Rということで断るというようなことで、なるべくプラスチック消費を減らしていくということが修正されて通っているわけですけれども、そういう意味も含めて、また先ほどの話みたいに、成田市議会ではマイボトルもオーケーということで、佐倉市議会自分で飲む水ぐらいは職員の手を煩わせないということも考えて、それで自分で持っていくということで。